シンポジウム関係

◆第19回東京科学シンポジウム(2017年12月9日、10日 中央大学多摩キャンパス)

第9分科会 教室番号:(3号館)3203
テーマ: 「次世代につなぐ平和と女性研究者・技術者」
日 時: 2017年12月10日(日) 15:30〜17:45


 設置責任者:中島明子
 座 長:衣川清子、横井夏子

 15:30〜15:40 あいさつ
 15:40〜16:05(1)小林緑(国立音楽大学名誉教授):時勢を映す音楽を書いた女性作曲家たち
               −ポリーヌ・ヴィアルドの“日本にて”(1896)を中心に―
 16:05〜16:30(2)井川眞砂(東北大学名誉教授)
               :アメリカ合衆国における『ハックルベリー・フィンの冒険』論争
               −学校教育現場からの追放問題と学界における再解釈の進展−
 16:30〜16:55(3)近藤歩(セクシュアルマイノリティと人権を考える会・さらだ 代表)
               :「L/G/B/T」から「LGBTブーム」―セクシュアルマイノリティと
                人権を考える会・さらだの10年の活動から振り返る
 16:55〜17:20(4)杉田真衣(首都大学東京):いないことにしない/されないために
 17:20〜17:45(5)堀川祐里(大学院生):戦時期の女性労働を研究して
           

◆第18回東京科学シンポジウム(2015年11月28日、29日、拓殖大学・文京キャンパス)

第13分科会
テーマ: 「(戦後70年)次世代につなぐ平和と女性研究者・技術者」
日 時: 2015年11月29日午前  10:00〜12:30


 コーディネーター 中島明子
 座 長:石渡真理子 真嶋麻子

 10:00〜10:05 あいさつ 衣川清子
 10:10〜10:30(1)中島明子(和洋女子大学):次世代につなぐ戦争の記憶と平和への希求
 10:30〜10:50(2)井原聰(東北大学名誉教授史):軍事研究に巻き込まれないために
 10:50〜11:10(3)小林緑(国立音楽大学名誉教授)
            :音楽とジェンダー:女性作曲家をいかに認知させるか

 11:10〜11:20 <休憩>

 11:20〜11:35(4)横井夏子(東京大学大学院教育学研究科)):信頼と平和
 11:35〜11:50(5)中島雅登(千葉大学大学院人文社会科学研究科))
            :トランスジェンダー女性である私の経験と多様性と平和に関する問題提起
 11:50〜12:05(6)赤石秋(中央大学院生分会)、真田遥(立教大学)
            :立教大学における平和運動の到達と参加者としての活動への思い

 12:05〜12:20 フロアからの発言と討論
 12:25〜12:30 まとめ 池上幸江


◆第14回女性研究者・技術者全国シンポジウム
「市民とともに社会を変える女性研究者・技術者」ご案内 


日時 2015年6月14日(日) 10:30−17:30
場所 日本大学歯学部駿河台校舎2号館地下1階第1講堂(東京)
主催 日本科学者会議

参加費 会員1000円、学生・院生(会員・会員外とも)500円
会員外当日1200円(6月5日までに振込みで予約された方1000円)

【趣 旨】

日本科学者会議が主催する女性研究者・技術者全国シンポジウムは、
1975年の国際女性年に第1回が開催され、回を重ねてきました。
今年は、戦後70年、日本科学者会議創立50年、女性にひきつけて言えば、
女性参政権獲得70年、国際女性年40年、女性差別撤廃条約批准30年、「北京+20」、
さらに、第4次男女共同参画基本計画策定の年という、非常に意味ある年です。
その2015年に、第14回目のシンポジウムを東京で開催するはこびとなりました

安倍政権は、経済成長戦略の目玉として「女性の活躍推進」をうたっていますが、
長期展望を持たない、文科省の科学技術・大学政策が目まぐるしく変化する中で、
かたやスーパーグローバル大学から、かたや非アカデミズム、定員割れ赤字経営、
ブラック大学まで、研究・教育条件の格差は拡大するばかりで、女性研究者・技術者が
置かれている状況は今までにも増して厳しいものがあります。

「任期制」導入は常態化し、劣悪な労働条件の非常勤講師に多くを依存し、
外部資金の獲得をあおり、目先の業績づくりを急がせる体制のなかで、
女性研究者・技術者の輝く余地は、きわめて困難であるといわざるをえません。

私たちは、こうした状況は、ひとり女性研究者の問題であるばかりではなく、
女性労働者ひいては、男女を問わず市民全体のおかれている困難の根源と共通している問題
であることを認識して、この状況を改善するために、上記テーマのもとに、
院生から若手研究者・技術者、シニア研究者までを含む女性研究者のさまざまの課題を
テーマとして設定し、エンパワーしようとしています。
岐路に立たされている日本社会を変える力の一端をになう日本科学者会議が果たす役割は重要です。

女性研究者・技術者、それを目指している方のみならず、関心ある男女の市民の皆様の、
ご支援、ご参加を呼びかけます。

<プログラム>

【午前の部】

★実行委員長あいさつ 10:30−11:00
「第14回シンポジウムの趣旨と2015年に開催される特別の意義」
 伊藤セツ(昭和女子大学名誉教授)

★基調講演 11:00−12:30
「安倍政権下の女性研究者支援―課題と展望―」
 朴木佳緒留(神戸大学名誉教授)

<昼食休憩> 12:30−13:30
【午後の部】

●報告1 女性研究者・技術者をとりまく困難とその解決への取り組み
 −法制度/大学院生/非常勤講師− 13:30−15:00

@「選択的夫婦別姓など女性研究者・技術者が直面する法制度の問題」
   打越さく良(さかきばら法律事務所 弁護士)

A「大学院生の現状と課題」
   佐藤和宏(全国大学院生協議会前議長)

B「非常勤講師の何が『問題』なのか 組合活動から見えたこと」
   松村比奈子(首都圏大学非常勤講師組合委員長)

●報告2 困難を克服して進む若手女性研究者 15:00−16:00

@「厳しすぎる研究者への道―21世紀の大学院生、若手研究者」
   蓑輪明子(名城大学専任講師:日本近現代史)

A「准教授への道そして今の私のグローバルなワーク・ライフ・バランス」
   杉橋やよい(金沢大学准教授:経済統計学)

B「任期制助教から専任教員へ―障害のある女性研究者からの発信―」
   吉田仁美(岩手県立大学専任講師:障害者福祉)

●特別報告 退職後をどう生きる 16:00−16:20

@「退職後の女性大学教員―インタビュー調査から」
   横田綏子(元島根大学法文学部教員)
   登谷美穂子(元京都大学理学部教員)

<休憩> 16:20−16:30
総合討論 16:30−17:10
要望書提案・まとめ 17:10−17:30
終了後懇親会の予定

協賛:学研労協、国公労連、首都圏非常勤講師組合、女性労働問題研究会、
   全院協、全大教、全厚生労働組合、男女共同参画学協会連絡会、
   日本私大教連、日本女性技術者フォーラム(一部略称・五十音順)


◆第17回東京科学シンポジウム 第4分科会
 「平和的生存権」の射程
  −国際動向・歴史:教育・ジェンダーなどの視点から研究あり方を考える−
 2013年12月1日(日) 14:00〜17:30
 中央大学多摩キャンパス 7号館7F 7403室

 座長: 久米鏡花(東京大学院生)、池上 幸江(大妻女子大学名誉教授)
 内容:
  14:00−14:05  開会あいさつ 真嶋麻子(津田塾大学)
  14:05−14:35(1) 金子 勝(立正大学)
           「平和的生存権」の普遍化を求めて
  14:35−15:05(2) 本庄十喜(公益財団法人政治経済研究所)
           平和的生存権としての戦後補償−歴史的文脈からどう捉えるか−
  15:05−15:35(3) 広井暢子(日本共産党女性委員会責任者)
           女性の人権と平等の課題について―世界の変化・到達点、そして憲法がうたう平等
  15:35−15:45   <休 憩>
  15:45−16:15(4)真嶋麻子(津田塾大学)
           「平和的生存権」をめぐる国際社会の動向
  16:15−16:45(5)中島明子(和洋女子大学)
           日本における居住貧困−平和的生存権の基盤としての人間らしい住まいを求めて−
  16:45−17:25  総合討論
  17:25−17:30  閉会あいさつ 石渡眞理子(ミズ分会)

 詳細については、コチラをご参照ください。



◆第16回東京科学シンポジウム 第11分科会
 「政府の女性研究者支援事業で何が変わったか」
 2011年12月4日(日) 13:30〜17:30

 設置責任者:池上 幸江(東京支部)、石渡 眞理子(同)、河野 貴美子(同)
 内容:
 (1)石渡真理子(JSA東京支部):わが国の学術政策からみた女性研究者支援策
 (2)池上幸江(東京支部J分会):政府による女性研究者支援資金交付機関に対するアンケート
 (3)宮浦千里(東京農工大学 女性未来育成機構・機構長):
     東京農工大学における女性研究者支援−女性研究者支援システム改革推進に向けた取組−
 (4)松村比奈子(東京理科大学非常勤講師):非常勤講師からみた政府の女性研究者支援策
    −女性支援におけるアファーマティブ・アクションの再考察−


◆第15回東京科学シンポジウム第16分科会
 「女性の社会的地位・権利と社会進歩
   ―『国連女性差別撤廃条約』採択30年に寄せて―」
 2009年11月28日(土) 13:30〜17:30

 設置責任者: 河野貴美子(日本医大分会)、石渡眞理子(元東京大学)
    座長: 池上幸江、河野貴美子
 13:30〜13:35  河野貴美子(日本医大分会)
          はじめに ―分科会趣旨と進め方―
 13:35〜14:00 【1】石渡眞理子(日本科学者会議全国常任幹事)
           日本科学者会議女性研究者技術者委員会の35年と今日の課題
 14:00〜15:00 【2】伊藤セツ(昭和女子大学名誉教授)
           女性研究者のエンパワーメント ―院生指導と院運営の立場から―
 15:00〜15:30 【3】松村比奈子(首都圏非常勤講師組合委員長)
           大学非常勤講師とハラスメント ―性差別の背景―
 15:30〜16:00 【4】船山万里子(東京大学大学院教育学研究科院生)
           「大学不登校」経験者が研究者を目指すということ
                   ―個人史から院生をめぐる社会問題へ―
 16:00〜16:30 【5】馬渕綾子(元日本医科大)
           女性研究者や若手研究者の地位向上をもとめて
                    ―ニュージーランドの経験―
 16:30〜16:40  <休  憩>
 16:40〜17:30   <総合討論>



◆「第12回女性研究者・技術者全国シンポジウム」(2007年6月30日)
メインテーマ 「女性研究者・技術者が輝くとき」−ポジティブアクションを考えよう−
赤旗新聞記事20070701(PDF)
常陽新聞記事20070701(PDF)

◆第12回東京科学シンポジウム分科会の中身が冊子なりました。
「学術における男女共同参画の意義と取り組み」-第12回東京科学シンポジウム(2003.11.16 一橋大学)分科会報告-
冊子入手希望の方は、このホームページのメールアドレスまでご連絡下さい

◆第12回東京科学シンポジウム・分科会「学術における男女共同参画」の報告と感想
「東京支部つうしん」(2003・12・10 No.434)の記事




日本科学者会議 東京支部女性会員連絡会のトップページ