2019年2月~3月の主な行事
詳細は【行事案内】のページをご覧ください。
-
◆「日本の科学者」 2月号読書会
- 2月15日(金)19:00~
- 会 場:東京労連事務所(東京労働会館5階)(丸ノ内線新大塚4分、豊島区南大塚2-33-10)
- JJS 2月号「夜間中学が切り開く学習の自由」
- 連絡先:佐藤和宏 090-5854-8425 kazuhiro_sato2016あyahoo.co.jp
- ※ 他団体会場のため事前にご連絡ください)
- 2月17日(日)13:30~17:00/高麗博物館 地下鉄東新宿駅A1出口4分/西武新宿駅7分/JR大久保駅徒歩12分
- 参加申込み(1次):1月15日(火)までに
E-mail skawakamiあkmail.plala.or.jp
Fax 045-585-4157 Tel 080-8828-773 河上まで - 参加費:1000円、終了後食事交流会
- 日 時: 2月24日(日)13:30?16:30
- 会場: 文京スポーツセンター3F 会議室(東京メトロ茗荷谷駅6分)
- 報告者(パネリスト)とテーマ:
①井原聰さん(東北大学名誉教授/科学史、科学論)「学術研究をめぐる政策批判―改めて研究者と市民の連帯を!」
②佐藤 博明 さん(静岡大学元学長・名誉教授/会計学)「国立大学法人化の問題点と大学『改革』の新次元 - コーディネータ:小沢隆一さん(東京慈恵会医科大学教授/憲法学)
- 参加費:500円
- 共 催:平和と民主主義のための研究団体連絡会議&日本科学者会議
- 日 時: 3月8日(金)(13:00集合)~3月9日(土)
- 会 場: 国立青少年オリンピックセンター (小田急線参宮橋駅下車徒歩7分)
- 内 容:
①修士論文を提出者達の修士論文報告
②博士論文執筆体験記 - 参加費: 一泊二日5000円 (部分参加減額有)
- 連絡先:東京支部院生幹事会 tokyo_insei_kanjiあgooglegroups.com
(開催要項が直前にならないと確定できない ので、必ず事前に連絡・問合せして下さい) - 日 時:3月9日(土) 14:00~17:00
- 会 場: 文京区民センター2A会議室(地下鉄「春日駅 」A2 出口徒歩 2 分.)
- 講演Ⅰ: 「メディアとともに歩んだ象徴天皇制」 川西 秀哉 さん(名古屋大学・歴史学)
- 講演Ⅱ: 「日本国憲法と天皇制」 斎藤 小百合さん(恵泉女学院大学・憲法学)
- 参加費:500円(資料代)
- 主催:九条科学者の会/後援:日本科学者会議
- 日 時:3月23日(土)13:30~16:30
- 会 場: 上智大学6号館307教室(四ツ谷駅) 報告者:
- 教育 佐藤学(学習院大学)
- 雇用 上西充子(法政大学)
- 外国人労働者 安田浩一(ジャーナリスト)
- 学生リレートーク:溝井萌子/諏訪原健
- シンポジウム:佐藤、上西、安田、溝井、諏訪原
- コーディネーター・中野晃一(上智大学)
- あいさつ:広渡清吾(東大名誉教授) 参加費無料
- 日 時:3月31日(日)13:30~
- 場 所:明治大学グローバルフロント1F グローバルホール(JR御茶ノ水駅徒歩3分) ① 梶田隆章 (東大宇宙研所長)
- 主催:大学の危機をのりこえ、明日を拓くフォーラム
- 問合せ:univforum7あgmail.com
◆個人会員2019年新春の近代史学習会 -高麗博物館で「3・1独立運動100年」展と五日市憲法発見50年を学ぶ-
◆平民研連シンポジウム「深刻化する学術 ・大学の危機 その打開をめざして」
◆2019年・院生「春の学校」
◆「九条科学者の会」発足14年記念講演会 - 天皇代替わりと憲法 -2
◆「人づくり革命」に対して、私たちはどのような人と社会を求めるのか-教育・雇用・グローバル化
主催:上智大学グローバル・コンサーン研究所共催:安全保障関連法に反対する学者の会
◆大学フォーラム第1回シンポジウム-大学の危機をのりこえ、明日を拓くためにー
② 伊野瀬久美恵 (甲南大学教授)
③ 山本健慈 (和歌山大学元学長)
④ 山口裕之 (徳島大学教授)